赤ちゃんもワクワク♪家庭菜園のススメ

赤ちゃんとの生活
スポンサーリンク

今年は春ぐらいから、庭の一角を耕して畑にして、家庭菜園を始めました。

別にコロナウィルスで自粛だから、というわけではないんですが、なんとなく野菜を育てて収穫して自分たちで食べる。そういうサイクルを作ってみたかった。アートでも野菜でも『作る』って楽しいですからね。

実際にやってみると、娘にも育っていく野菜を見せたり触らせたりして、親子みんなで楽しめているので、記録としてご紹介します。

自分たちで育てた野菜を離乳食にしたら素敵だな

離乳食もだんだんと慣れてきて、挑戦する食材が増えてきた頃、スーパーで買った野菜ではなくて自分たちで育てた野菜をあげたら、安心だしなんだか楽しいだろうな。そんな風に思って野菜を育ててみることにしました。

どうせやるなら、土を耕して沢山の種類を育ててみよう。収穫できるようになったら、きっと楽しいはず。

突然やる気を出した新米パパと新米ママは、近所のホームセンターへ。肥料と土と苗を買ってきて、家で開墾作業に挑戦し始めました。

最初に買ってきたのは、プランター用に『白いイチゴ』と『ブロッコリー』。

その後、ちゃんと畝を作って畑っぽくした場所に、『ジャガイモ』『ピーマン』『なす』『トマト(鈴なり)』『トマト(大玉)』。

その他に、『シソ』と『ブルーベリー』。

こうして書いてみると、結構な種類を栽培し始めました。

初期の畑の様子。
手前から、ジャガイモ、真ん中の列がピーマンとなす。一番奥がトマト2種類。
さらにその奥にシソ。
鳥が葉っぱを食べるので、防鳥ネットを掛けた
プランターはこんな感じ。
左が白いイチゴ。右がブロッコリー。

実際に育ててみると凄く面白くて、「ブロッコリーってこんな風になるんだ!」とか「ジャガイモってこうやって育てるんだ」とかやってみて初めて知る発見も沢山。

娘と一緒に毎日、花が咲く様子や実がなる様子を観察しました。

白いイチゴに大興奮の我が子。このイチゴ気に入ってパクパク食べてました
ブロッコリーも収穫。脇の枝からも次々に新しいのが生えてきます。

野菜が大好きな子に成長中

特にこのブロッコリー。採れたてがよほど美味かったのか、茹でて持たせてあげると、ガブガブむしゃむしゃ。「赤ちゃんってブロッコリーこんなにかぶりついて食べる!?」大人たちがビックリするほどの気に入りよう(笑)。両手にブロッコリー持って元気にパクパク食べます。僕は、娘の好物を聞かれたら「ブロッコリー」と即答します。

このブロッコリーの影響か、アスパラとかほかの緑の野菜もパクパクとよく食べる。この調子で色んな野菜を好きになってほしいです。

なすも立派!
ブルーベリーはこんな感じ。鳥から守るのが大変です。
トマトも順調に大きくなってます。これも食べてもらうのが楽しみ。

まだ収穫していないものも沢山あるので、これからが楽しみ。

外に空気を吸いに出たついでに畑を見て、娘に葉っぱを触らせたりとか、実ってたら収穫してあげたりとか、色々と育ててよかったなって思います。

赤ちゃんとはいえ、ちゃんと色々と感じているようで、興奮して触りたがる。

育てるのも食べるのも、親子で楽しんでいます。

赤ちゃんと外で作物見たりして時間を過ごすときは、季節柄虫対策をお忘れなく!

ジャガイモがどれくらいの数できているのか、すごく楽しみにしています。赤ちゃんも大人も、色んな食べ方が楽しめそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました