妊婦さんと一緒の生活では、食事に関して色々な変化がおとずれます。
妊娠の初めから終わりまでずっと、というわけでもありませんが、でも妊娠中はホルモンの変化とともに、かなり食生活が変わります。
ある日突然やってくる食生活の変化
妊娠中、妻との日々の中でとても顕著に体調の変化を感じたのは『食』に関係するシーンでした。
初めこそそこまで意識することはなかったですが、つわりが始まった頃から食生活を見直さざるを得なくなりました。
体調の変化とともに、今まで自由に好きなものを食べていたのが、かなり気を遣わないと吐いてしまう。気持ち悪くなってしまう。しかも、その症状はかなりはっきりと現れるのです。
食べたいものが食べられない!
避けるようになった食べ物を挙げるとすると、僕の妻の場合、脂っこいものを避けるようにした記憶があります。ニンニクが入っている料理もダメになりました。
特にこの『ニンニクがダメ』というのは一筋縄ではいかない面倒さがありました。食べるのがダメなだけではなく、例えば僕がお昼にニンニク入りのラーメンを食べたとします。するとその僅かな臭いが、夜になっても妻には敏感に感じられ、ベッドで寝る時も「ニンニクの臭い気持ち悪いから隣に来ないで」という具合でした。食べ物で気を遣うことの難しさがここにあります。
それから、妻の体調ということではなく、お腹の中の赤ちゃんのことを考えて、大好きなカフェインも極力避けるようにしました。
もうひとつ、食事で気をつけていた点は体重の増加です。妊婦さんは赤ちゃんのことを考えて、増加していい体重の範囲が決まっています。なので、ちょうど良い増え方になるように、食べる量も少しは気にしている必要があります。
さて、この食生活について非常に厄介なポイントは、その食品に対して嫌悪感は無く、むしろ食べたいとい気持ちはちゃんとある、ということです。
食事は『妻ファースト』で
食べたいけれど、食べると体調が悪くなる。…ということは、つまりその食べたいものを見るのはツライ、ということです。
僕はデリカシーのない新米パパでしたので、最初はあまり上手くケア出来ませんでした。妻の食事には勿論気を遣って食べられる物があるお店とかにするけれど、自分は食べたいものを食べていました。
でも、妻からすると、美味しそうに僕が食べてるのを見るのは、結構ストレスになっていたようで、ある日「私だって食べたいのに、美味しそうなの見てるだけでツライんだよ」と言われました。反省した瞬間です。
それからは、なるべくそういった点も気をつけるようにしました。
カフェなどに行く時は、カフェインレスのメニューがあるお店を選ぶようにするのは基本。食事は、吐き気に繋がらないようなメニューがあるか。不安だったら料理にニンニクが入っているか聞く。

とは言え、自分の食事を完全に妊婦さんと一緒にすることは現実的ではありません。要は、自分は色んなものを食べるにしても、頻度と内容、食事中の会話など、トータルで上手くバランスをとって、なるべく精神的な負担をなくそう、ということです。一生のうちのほんの一瞬です。奥さんの気持ち優先で考えてあげましょう♪
でも、冒険もした(笑)
それでも、妊娠中ずぅ〜〜っと食べたいものを我慢するのは、それはそれでストレスになるもの。
だから、僕たちの場合、その日その後の予定がなくて、体調も良い日だったら、好きなものを食べに行ったりしていました。美味しいラーメンとか(笑)。
「気持ち悪くなっても、今日はお出かけの予定がないからいいや。吐いてもいいから食べちゃお。」と、妻はポジティヴに考えて食事も楽しみました。たまに飲む1杯のカフェイン有りのコーヒーも、本人にはものすごく嬉しいことだったようです。女の人って強い!
ここまで読んで分かるように、食事には『つわり』のこともかなり関わってきます。是非、つわりの記事も参考にしてみて下さいね。
この食事のことも、女の人それぞれで個人差があると思います。ここに書いたことはあくまで僕たちの一例です。食べられるもの、食べられなくなるもの、時期も様々で色んなパターンがあると思います。
でも、『妻ファースト』。この気持ちを忘れなければ、きっと大丈夫!ステキな新米パパになれますように!
コメント